とうとうKindle Fire上陸だそうで。大したもんですね。
そして、以前「誤報」とされたNewsweek完全デジタル移行は、どうやら事実になってしまったようです。
A Turn of the Page for Newsweek
http://www.thedailybeast.com/articles/2012/10/18/a-turn-of-the-page-for-newsweek.html
少部数でも紙で出しといた方がいいと思うんですが、懐事情がそうさせてくれないってことなのでしょう。
もっと儲からなくなるだけだと思いますけどね。
ところで、先行する電子書籍サービスRabooをばっさりやめて、koboに全力投球な楽天さんですが、消費者庁から「行政指導」をくらってるみたいです。
http://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201210250013
>■楽天 <4755> 757円 -19 (-2.5%) 09:06現在
>25日付の朝刊で「電子書籍点数を多めに表示で行政指導」と一部報じられたことが売り材料視された。
なんか、ウィキペディアの人名事典を1Pづつばら売りしたとかしないとか。
とにかく点数を水増ししたかったみたいです。
その一方で、こんなこともやってます。
【ツィッター騒然、「koboが突然自宅に送られて来た」】
http://news.livedoor.com/article/detail/7076014/
楽天カードのプレミアム会員に「タダで」送りつけてるみたいです。
太っ腹ですね。きっと英語でたくさん会議した結果、決まったことなのでしょう。
とまあ、ここまで揶揄っぽく書いといてこんなこと言うのも何ですが、やってることの方向性はまちがってないです。本のバラ売りも、とりあえずメディアをばらまいちゃえ、ってのも、正しいです。
それがなんでこんな、くすくす笑える事態になっているかというと、たぶんkoboの上の方でぱぱーっと決断する人がいて、下の方がそれにひいひい言いながらついていく、というよくある構図があるんじゃないかと。
とにかくやらないと上の方が起こるから、下の方でいろいろ考えてちまちま帳尻合わせるわけですね。
こんな具合に「ずっこけ」をやっててくれると、こっちも気楽でいいんですが。
〈リンク追加〉
楽天、電子書籍点数を過大表示 消費者庁が行政指導
http://www.asahi.com/business/update/1025/TKY201210250228.html
コメントをお書きください