Remote Wipe of Customer's Kindle Highlights Perils of DRM(Updated)
なんかノルウェーのユーザーがちょっとずるしてイギリス向けのコンテンツをゲットしたら、いきなりアカウント消されてこれまで購入した書籍も読めなくなった、てお話。
つまり、電子書籍てのは、「書籍」なんていうから紛らわしいけど、「読む権利」を買ってるだけなんですね。
いやー、正直知らんかったわ。てっきりデータを購入してるもんだとばかり。アマゾンさんはしっかりしてはりますなー。
「権利」だけならいくら安くしても平気だし、タダどころかマイナスでも(なにかのオマケに付けるとかね)大丈夫でしょう。アマゾンは痛くもかゆくもない。出版社や著者は困るでしょうけど。
出版の質の低下が言われて久しいですが、それでもある程度の量の紙に印刷して読者の手元に届けるには、最低限のラインてものがありました。それを守らないと「出版」なんておいそれと出来なかったわけですが、最初から「電子書籍」を目指すんなら、そんなの守らなくても大丈夫になりますね。
だって、読む「権利」という、本来「タダ」のものに値段を付けてるだけなんですから。
「え?タダなの?ウソ!」という人は、なんで図書館が存在してるか考えてみて下さい。
それに、立ち読みは本屋に嫌がられるけど、それを罰する法律ってないでしょ。
つまり、Amazonで電子書籍を買って読むってことは、「立ち読みする権利」にお金を払って読んでるのと変わんないってことです。
するとどういうことが起きてくるかというと、できるだけ労力をかけない、ブログから毛が抜けたようなものがこれからの「電子書籍」の主流になるでしょう。だって、どうせタダだもん。そんなゴミためから新しい「文化」が創造されたりするんでしょうか。想像もつきません。
なんでこういう「最悪の予言」をしてるかというと、そうなって欲しくないからです。予言って、あらかじめしとくとはずれてくれますからね。
コメントをお書きください